回避性人格障害の問題を、
マインドフルネス・認知行動療法の視点から
お話ししていきます。
その前に、
まずこんなお話からはじめます。
====================
今日は会社の面接だけど、
朝起きたら不安になったので
行かないでおこう・・
今日友達と約束の日だけど
朝起きたら面倒になったので
行くの止めよう・・
彼氏とのデートもすっぽかし・・
などなど。。
====================
何気なこういった選択が
積み重なると
「案外危険です」
軽視しない方がよいです。
なぜなら、
脳の神経回路が「回避グセパターン」を
形成しはじめてしまうからです。
さらに、数年、数十年
そのパターンを続けますと、
その回避グセパターンの
脳のニューロン、シナプス結合が
「ガッチリ強固なもの」になってしまいます。
↓(詳しくは)
http://shinriryouhou.blog2.fc2.com/blog-entry-742.html
脳の思考回路(神経細胞の繋がり)が、
このレベルになってしまいますと、
どんどんエスカレートしていき、
どんどん億劫になっていき・・・
「回避パターンがクセになってしまい、
止められなくなります」
そのうち、社会と接するのも回避し、
「引きこもり」のような
状態になってしまいます。
さらに、この状態が続きますと、
うつなど様々な心の病も
併発する可能性もあります。
*ただし引きこもりには
「積極型」引きこもりと、
「消極型」引きこもりがあります。
---------------------------------------------------
たとえば、心の病を治すため、
もしくは修行のため、
社会と隔離し、家に引きこもり、
坐禅・仏式瞑想修行に没頭したり
各種学習や研究のため、
ビジネスのために家に引きこもり
勉強や在宅仕事に没頭する。
(これらは私もよくやります)
---------------------------------------------------
これらは「積極型の引きこもり」です。
当ブログでは「聖なる引きこもり(造語)」と
定義しております。
これはむしろオススメです。
たまには独りの時間を作り
引きこもった方がよい。
引きこもり部屋は道場であり、
研究所、アトリエである。

(我が家の坐蒲:仏式瞑想専用クッション。
禅寺で使用しているものと同じです)
それに対し、
悪い引きこもりは、
ただ社会から逃げるために
無目的で引きこもり、
一日中ゲームなど娯楽にふけるタイプ。
これは「消極型引きこもり」です。
これは、じわじわと心を蝕み、
人格が崩壊していく
危険なパターンですね。
ポイントは
「引きこもる目的が、
ポジティブかつ具体的かどうか・・」です。
・・・さて、
引きこもりの種類を明確にしたところで、
回避性人格障害の話に戻します。
この心の病は、やらなくてはいけないこと、
仕事、就職の面接、人と会う約束など・・・
なんでもかんでも
”過剰なほど”「回避」を選択してしまう。
-------------------------------------------------
本人は「回避」を選択し、
うまくストレス対処したように「錯覚」しますが、
本当のところどうですか?
-------------------------------------------------
後から、友達や
恋人に懺悔の念や、
就職がフイになってしまったことなどの後悔で、
余計心が病むのではないでしょうか?
「そして副次的に鬱になります」
さらに、それが積み重なると、
社会的信用を失い、
人間関係・友情が壊れ、
どんどん「悪いタイプの」孤立を
していきます。
===================
まず認識していただきたいのは、
「回避」は、かえって結果的に、
大きなストレスになってしまうという事です。
===================
じゃあ、どうすればいいのでしょうか?
<続く>
トラックバック(0) |
-
Re: 鍵コメントRさんへ
ショウセイ コメントありがとうございます。
> こんにちは(^o^)
> ”聖なる引きこもり~~”
> しゃれた言い方ですね。
そうですね。
忙しすぎる現代人。
たまには煩わしい俗世を離れ
心静かに引きこもるのもよいかもしれませんね。
「単なる」引きこもりはマズイですけど、
「聖なる」引きこもりは学びが深まります。
私は引きこもりが大好きです。
引きこもり部屋は、無限に広がる宇宙ですね(合掌)
> こんにちは(^o^)
> ”聖なる引きこもり~~”
> しゃれた言い方ですね。
そうですね。
忙しすぎる現代人。
たまには煩わしい俗世を離れ
心静かに引きこもるのもよいかもしれませんね。
「単なる」引きこもりはマズイですけど、
「聖なる」引きこもりは学びが深まります。
私は引きこもりが大好きです。
引きこもり部屋は、無限に広がる宇宙ですね(合掌)